Kazuya Maeda

Kazuya Maeda published 26 applications on Google Play, 846 people rated these apps with an average rating of 4.17!

Japanese Chess (Shogi) Board by Kazuya MaedaJapanese Chess (Shogi) Board

Rated 3.76(272) — Kazuya Maeda

This is the simple board of Japanese chess which you can move the pieces freely.You can play Japanese Chess with your friends by this application.

Free Game
将棋の定跡 一手損角換わり by Kazuya Maeda将棋の定跡 一手損角換わり

Rated 4.69(13) — Kazuya Maeda

将棋の戦法のひとつ、一手損角換わりの定跡をまとめたアプリです。一手損角換わりはその名の通り、後手が一手損をして角を交換する戦法です。かつて将棋において手損は避けるべきものと考えられていましたが、後手があえて△8五歩の一手を省略することで作戦の幅が広がるという事が発見されて以降、多くの公式戦で採用され、後手番における有力戦法の一つとして広く用いられています。各手順に関しては下記の書籍を参考にさせて頂きました。・糸谷哲郎八段著「現代将棋の思想」・豊島将之七段著「豊島将之の定跡研究」・村山慈明七段著「アマの知ら

Free Game
将棋の定跡 中飛車 by Kazuya Maeda将棋の定跡 中飛車

Rated 3.97(31) — Kazuya Maeda

将棋の戦法のひとつ、中飛車の定跡をまとめたアプリです。中飛車とはその名の通り、盤の中心である5筋に飛車を振る戦型です。従来は受け指向の振り飛車とされていましたが、近年ではゴキゲン中飛車や先手中飛車など、角道を止めずに積極的に動く中飛車が開発されており、振り飛車の代表戦法として人気のある戦型です。本アプリでは近年流行したゴキゲン中飛車、従来型のツノ銀中飛車、急戦調の矢倉中飛車、駒落ち将棋のヒラメ中飛車、奇襲模様の原始中飛車や端角中飛車など、幅広く取り扱っています。各手順に関しては下記の書籍を参考にさせて頂き

Free Game
将棋の定跡 右四間飛車 by Kazuya Maeda将棋の定跡 右四間飛車

Rated 4.08(25) — Kazuya Maeda

将棋の戦法のひとつ、右四間飛車の定跡をまとめたアプリです。右四間飛車は居飛車戦法の一種で、右から4列目(右四間)に飛車を据えることから右四間飛車と呼ばれています。飛角銀桂の利きを4筋に集中して攻める、攻撃力の高い戦法です。戦法としての歴史は古く、現存する最古の棋譜である大橋宗桂対本因坊算砂戦(1607年)の戦型は四間飛車対右四間飛車となっています。各手順については下記の書籍を参考にさせて頂きました。・金井恒太五段著「対急戦矢倉必勝ガイド」・藤井猛九段著「四間飛車の急所」本アプリはオフラインでも使用すること

Free Game
将棋の定跡 奇襲戦法 by Kazuya Maeda将棋の定跡 奇襲戦法

Rated 3.96(140) — Kazuya Maeda

将棋の奇襲戦法をまとめたアプリです。奇襲戦法とは、一般的な定跡から外れた独創的な戦法を指します。相手の知らない変化に持ち込むことで作戦勝ちを狙う指し方ですが、力戦型になることも多く、構想力を問われる戦法です。下記の通り、ハメ手に近い戦法から本格的な奇襲戦法まで幅広くまとめています。他にご希望の戦法等がありましたら、レビュー欄等に記載して頂ければ順次対応いたします。・鬼殺し・新鬼殺し・風車・原始棒銀・右玉・左玉・屋敷流二枚銀・4→3戦法・飯島流引き角戦法・雁木戦法・都成流・嬉野流・袖飛車・右四間飛車・ひねり

Free Game
将棋の定跡 横歩取り by Kazuya Maeda将棋の定跡 横歩取り

Rated 4.32(25) — Kazuya Maeda

将棋の戦法のひとつ、横歩取りの定跡をまとめたアプリです。横歩取りは将棋の戦法の一つで、序盤早々に先手が横歩を取る一連の戦型を指します。序盤から飛角桂が飛び交う激しい急戦となり、一手一手が勝敗へ直結する緊張感のある戦法です。各手順に関しては下記の書籍を参考にさせて頂きました。・飯島栄治七段著「横歩取り超急戦のすべて」・豊島将之七段著「豊島将之の定跡研究」・村田顕弘五段著「現代横歩取りのすべて」本アプリはオフラインでも使用することが可能です。...

Free Game
将棋の定跡 相振り飛車 by Kazuya Maeda将棋の定跡 相振り飛車

Rated 4.67(12) — Kazuya Maeda

将棋の戦型の一つ、相振り飛車の定跡をまとめたアプリです。相振り飛車とは、双方が飛車を振る戦型です。相居飛車を左右反転したような形になるため、縦の攻めを交えた戦いになることが多く、また定跡もあまり整備されていないことから、力戦模様になることの多い戦型です。各手順に関しては下記の書籍を参考にさせて頂きました。・藤井猛九段著「相振り飛車を指しこなす本」...

Free Game
将棋の定跡 矢倉 by Kazuya Maeda将棋の定跡 矢倉

Rated 3.62(21) — Kazuya Maeda

矢倉とは元々囲いの名称ですが、本アプリは双方が矢倉に囲った相矢倉の定跡をまとめています。「矢倉は将棋の純文学」という言葉が示すように、矢倉は相居飛車における中心的な戦型として、名人戦など数々のタイトル戦に用いられてきました。居飛車党の方、これから矢倉を指してみたい方などの定跡の勉強に役立てて頂ければ幸いです。各手順については下記の書籍を参考にさせて頂きました。・森内俊之永世名人著「矢倉の急所」・羽生善治永世名人著「羽生の法則」・三浦弘行九段著「三浦の矢倉研究...

Free Game
将棋の定跡 矢倉5三銀右急戦 by Kazuya Maeda将棋の定跡 矢倉5三銀右急戦

Rated 4.36(11) — Kazuya Maeda

将棋の戦法のひとつ、矢倉5三銀右急戦の定跡をまとめたアプリです。矢倉5三銀右急戦は、相矢倉の将棋において主に後手番で用いられる急戦矢倉の一種です。第21期竜王戦七番勝負で、カド番に追い詰められた渡辺明竜王が第6局と第7局でこの戦法の新手を披露し、逆転防衛の原動力となったことで注目を浴びた戦法です。各手順については金井恒太五段著「対急戦矢倉必勝ガイド」を参考にさせて頂きました。本アプリはオフラインでも使用することが可能です。...

Free Game
将棋の定跡 米長流急戦矢倉 by Kazuya Maeda将棋の定跡 米長流急戦矢倉

Rated 4.62(13) — Kazuya Maeda

将棋の戦法のひとつ、米長流急戦矢倉の定跡をまとめたアプリです。米長流急戦矢倉は主に後手番で使用される戦法で、急戦矢倉の一つとして知られています。故米長邦雄永世棋聖が創案し、好んで指したことから米長流急戦矢倉と呼ばれています。各手順については金井恒太五段著「対急戦矢倉必勝ガイド」を参考にさせて頂きました。本アプリはオフラインでも使用することが可能です。...

Free Game
Quotebase by Kazuya MaedaQuotebase

Rated 5.00(1) — Kazuya Maeda

See and add any popular quotes!

Free App
将棋の定跡 三間飛車 by Kazuya Maeda将棋の定跡 三間飛車

Rated 4.39(18) — Kazuya Maeda

将棋の戦法の一つ、三間飛車の定跡をまとめたアプリです。三間飛車は振り飛車の一種で、左から3列目(三間)に飛車を振ることから三間飛車と呼ばれています。四間飛車との違いとしては左銀の活用がしやすいことや、居飛車が急戦で来た時にあらかじめ7筋を受けているため、手得できる点などが挙げられます。また、中田七段が考案した中田功XPは穴熊崩しの新戦法として注目されています。各手順については中田功七段著「コーヤン流三間飛車の極意」を参考にさせて頂きました。本アプリはオフラインでも使用することが可能です。...

Free Game
将棋の定跡 先手中飛車 by Kazuya Maeda将棋の定跡 先手中飛車

Rated 4.25(12) — Kazuya Maeda

将棋の戦法のひとつ、先手中飛車の定跡をまとめたアプリです。先手中飛車はその名の通り、先手番における中飛車戦法の総称です。指し手が比較的わかりやすく主導権を握りやすいことから、現代の振り飛車党にとって、石田流や角交換振り飛車と並ぶ主力戦法の一つとされています。各手順に関しては菅井竜也七段著「菅井ノート先手編」を参考にさせて頂きました。本アプリはオフラインでも使用することが可能です。...

Free Game
将棋の定跡 向かい飛車 by Kazuya Maeda将棋の定跡 向かい飛車

Rated 4.50(4) — Kazuya Maeda

将棋の戦法のひとつ、向かい飛車の定跡をまとめたアプリです。向かい飛車とは振り飛車の一種で、先手なら8筋、後手なら2筋に飛車を振る戦法です。互いの飛車が向かい合う形となるため、向かい飛車と呼ばれています。現時点では主にダイレクト向かい飛車の定跡を掲載しています。各手順については下記の書籍を参考にさせて頂きました。・大石直嗣六段著「ダイレクト向かい飛車徹底ガイド」本アプリはオフラインでも使用することが可能です。...

Free Game
将棋の定跡 振り飛車 by Kazuya Maeda将棋の定跡 振り飛車

Rated 4.08(50) — Kazuya Maeda

中飛車、四間飛車、角交換四間飛車、三間飛車、石田流、ダイレクト向かい飛車、相振り飛車等、将棋の振り飛車の定跡をまとめたアプリです。#中飛車中飛車とはその名の通り、盤の中心である5筋に飛車を振る戦型です。従来は受け指向の振り飛車とされていましたが、近年ではゴキゲン中飛車や先手中飛車など、角道を止めずに積極的に動く中飛車が開発されており、振り飛車の代表戦法として人気のある戦型です。#四間飛車四間飛車は振り飛車の一種で、左から4列目(四間)に飛車を振ることから四間飛車と呼ばれています。攻守ともにバランスの取れた

Free Game
将棋の定跡 相居飛車 by Kazuya Maeda将棋の定跡 相居飛車

Rated 4.21(42) — Kazuya Maeda

矢倉、急戦矢倉、横歩取り、角換わり、相掛かり等、相居飛車の定跡をまとめたアプリです。各手順については下記の書籍を参考にさせて頂きました。・森内俊之永世名人著「矢倉の急所」・羽生善治永世名人著「羽生の法則...

Free Game
将棋の定跡 相掛かり by Kazuya Maeda将棋の定跡 相掛かり

Rated 4.17(6) — Kazuya Maeda

将棋の戦法のひとつ、相掛かりの定跡をまとめたアプリです。相掛かりは古くからある相居飛車の戦法です。互いに角道を開けないまま飛車先の歩を伸ばしていくのが特徴で、飛車先の歩を交換した後は急戦から持久戦まで手が広く、構想力が問われる戦法です。各手順に関しては下記の書籍を参考にさせて頂きました。野月浩貴七段著「最新の相掛かり戦法」本アプリはオフラインでも使用することが可能です。...

Free Game
将棋の定跡 矢倉中飛車 by Kazuya Maeda将棋の定跡 矢倉中飛車

Rated 4.40(10) — Kazuya Maeda

将棋の戦法のひとつ、矢倉中飛車の定跡をまとめたアプリです。矢倉中飛車は急戦矢倉の一種で、主に後手番で使用される戦法として知られています。相矢倉の出だしから中飛車に振り、5・6・7筋で飛角銀桂を捌き、駒組み途中の矢倉囲いを攻めつぶすことを狙いとしています。各手順については金井恒太五段著「対急戦矢倉必勝ガイド」を参考にさせて頂きました。本アプリはオフラインでも使用することが可能です。...

Free Game
将棋の定跡 石田流 by Kazuya Maeda将棋の定跡 石田流

Rated 4.04(26) — Kazuya Maeda

将棋の戦法のひとつ、石田流の定跡をまとめたアプリです。石田流は江戸時代中期に存在した盲目の棋士、石田検校が編み出した戦法と言われています。飛車を三間に振った後に浮き飛車に構え、銀角桂と共にさばく軽快な戦法です。当時は奇襲の色が濃かったものの、升田幸三実力制第四代名人が考案した升田式石田流や、現代の多くの棋士達による新手の発見により、現在は本格振り飛車戦法のひとつとして広く用いられています。各手順に関しては下記の書籍を参考にさせて頂きました。・菅井竜也七段著「菅井ノート...

Free Game
将棋の定跡 角交換振り飛車 by Kazuya Maeda将棋の定跡 角交換振り飛車

Rated 4.72(18) — Kazuya Maeda

将棋の戦法の一種、角交換振り飛車の定跡をまとめたアプリです。本アプリでは主に、角交換四間飛車とダイレクト向かい飛車の定跡を取り上げています。従来、角交換は振り飛車側にとって不利とされていたため、角道を止めてから飛車を振るのが一般的でした。しかし近年になり、むしろ角を交換することで振り飛車側から積極的に攻めることが可能になるということが発見され、多くの棋士に採用されている戦法です。各手順については下記の書籍を参考にさせて頂きました。・門倉啓太四段著「角交換四間飛車徹底ガイド」・北島忠雄七段著「相穴熊最先端」

Free Game